きたおわり自由研究

都市に生きる生物たち

名駅のハナノキ

◼️2017年4月4日(火)晴れ

    名駅 モード学園ビル付近

 

展葉前開花タイプのラッシュが続いている。

 

世の花と較べればたいへん地味で、おそらくここを通る何千何万の人達のほとんどに、見向きもされない。

 

植物の世界を広く見渡せば、一般的な「花」のイメージとかけ離れた花を咲かせる分類群は多く存在する。カエデ類もそのうちのひとつ。

 

葉が出る前に花を咲かせるこの種は、遠目から見れば、赤い枝の木にしか見えない。

f:id:efoznx8019:20170410094804j:image

f:id:efoznx8019:20170410095307j:image

しかし、よくよく見れば、れっきとした花だということが分かる。

f:id:efoznx8019:20170410095450j:image

ムクロジ科カエデ属

ハナノキ Acer pycnanthum

雌雄異株であり、葯が見えるためこれは雄株。

 

雌株もきっとあるはず…と探してみたところ、

f:id:efoznx8019:20170411055049j:image

案の定、あった。

f:id:efoznx8019:20170411055121j:image

雌しべと翼が見える。

花柄は長く、垂れ下がる。

桜通のシデコブシ

◼️2017年4月3日(月)晴れ

    桜通 久屋大通駅付近

 

街路樹系モクレン科で、白色の花を展葉前に咲かせる種は、コブシとハクモクレン。また、ピンク色のイメージが強いシデコブシも、場合によっては白色系の花を咲かせるらしい。

 

通りすがった刹那、コブシだろうとおもいきや、

f:id:efoznx8019:20170404185159j:image

f:id:efoznx8019:20170404185219j:image

f:id:efoznx8019:20170404185246j:image

なんとシデコブシだった。

 

名古屋市は、街路樹に希少種を用いる傾向があるらしい。

 

コブシとは、花被片の数で区別する。

花被片は花弁と萼の総称であり、モクレン科のように双方の区別がつかない分類群においては、花びらみたいなものをそのように呼ぶらしい。

 

簡単に言えば、花被片が6枚に見えたらコブシ、9枚以上あるように見えたらシデコブシ

f:id:efoznx8019:20170404190903j:image

f:id:efoznx8019:20170404190918j:image

たくさんついている。

 

モクレンモクレン

シデコブシ Magnolia stellata

東部丘陵のアセビ

◼️2017年4月1日(土)曇り

    春日井市 みろくの森

 

人の背の高さにおさまり、観察には最も不自由のない樹木である、低木類。ツバキ類、スイカズラ類、ツツジ類あたりが、その代表格と言えよう。

 

この日、目についた種。

f:id:efoznx8019:20170404062013j:image

けして派手ではないが、特徴的。株数も多く、いたるところでみつける。

f:id:efoznx8019:20170404063142j:image

花は、ツツジ科のスノキ類に似ている気がする。この種はツツジ科だろうという見当がついた。

 

葉は、枝先にまとまって互生する。傘のようだ。常緑性。葉縁には僅かな鋸歯がある。

f:id:efoznx8019:20170404063955j:image

ツツジアセビ

アセビ Pieris japonica

 

 

◼️2017年4月2日(日)晴れ

    春日井市 都市緑化植物園

 

見頃を迎えている。

f:id:efoznx8019:20170404084220j:image

f:id:efoznx8019:20170404084811j:image

f:id:efoznx8019:20170404084828j:image

みろくの森のシデコブシ②

◼️2017年4月1日(土)曇り

    春日井市 みろくの森

 

咲き始めた。

f:id:efoznx8019:20170403060748j:image

f:id:efoznx8019:20170403060803j:image

これは谷底にある個体。開ききるまでにはもう少しかかりそうだ。

 

斜面上に生育している個体が見頃を迎えている。

f:id:efoznx8019:20170403061235j:image

f:id:efoznx8019:20170403061308j:image

モクレンモクレン

シデコブシ Magnolia tomentosa 

大草のマメナシ

◼️2017年3月31日(金)曇り

    小牧市大草 太良上池畔

 

寒い。

f:id:efoznx8019:20170331090347j:image

このあたり一帯が「大草の自生地」にあたるらしいのだが、とにかくまったく花が咲いていない。シデコブシ同様、若干早かったようだ。

f:id:efoznx8019:20170331090957j:image

 

マメナシはたいへん希少な種であり、この大草の自生地は愛知県の天然記念物に指定されている。

 

希少な要因はいくつかあり、

①まずそもそも、国内では東海地方にしか分布していない。

f:id:efoznx8019:20170331091426j:image

 

②そして、生育環境が湿地に限られており、放っておくと植生遷移が進んでしまう。

f:id:efoznx8019:20170331091611j:image

陰樹が優占化してくると、やがて自然消滅する。

 

③また、草木が生い茂るだけのなんでもない土地は、よほどの山奥でもない限り、開発の対象とされ次々と姿を変えていった。

f:id:efoznx8019:20170331092309j:image

f:id:efoznx8019:20170331092316j:image

 

ゆえに、愛知、岐阜、三重の、ごく限られた場所にしか自生していない。

 

 

とりあえず開花までもうしばらくはかかりそう。

みろくの森のシデコブシ

◼️2017年3月26日(日)雨

    みろくの森

 

今年の冬は寒い。

他の観察者の方に聞くと、例年だといまごろは満開とのこと。

f:id:efoznx8019:20170326142206j:image

しかし全く咲いていない。

 

株数はそこそこみられるものの、

f:id:efoznx8019:20170326142520j:image

f:id:efoznx8019:20170326142536j:image

開花には、いますこし日数がかかりそう。

 

斜面の、日当りの良さそうなあたりにて、開花している株をかろうじて発見。

f:id:efoznx8019:20170326142820j:image

f:id:efoznx8019:20170326142831j:image

モクレンモクレン

シデコブシ Magnolia stellata

 

◼️可憐なショウジョウバカマ

この時期、真っ先に花を咲かす草本、スプリングエフェメラル。

その中で、もっとも特徴的で、一度見たら忘れられない形をしているのが、ショウジョウバカマだ。

f:id:efoznx8019:20170326144406j:image

f:id:efoznx8019:20170326144420j:image

シュロソウ科ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ Heloniopsis orientalis

 

落葉樹林の林床に、延々と咲き渡っていた。

希少種シンポジウム聴講

2017年3月25日(土)晴れ

なごや生物多様性センター主催

希少種シンポジウム2017

レッドリストのひみつ!』

名古屋工業大学

 

聴講レポート

※ これはあくまで自分の理解度を整理したものです

 

◼️「レッドリストってなんだろうか?」

芹沢俊介先生(愛知教育大学名誉教授)

維管束植物専門

生物多様性の損失はなぜ問題なのか?

坑道のカナリア論、リベット論、生態系サービス論など生物主体の理論は、社会的な観点からはいずれも反論できる。社会的観点からの問題提起が必要。すなわち、生物多様性は資源であり、資源利用が限界に達したら、争いが起きてしまう。

②それはどのように解決すればよいか?

赤信号リストを作って、資源枯渇に歯止めをかけることが必要。=レッドリストの作成

 

◼️「レッドリスト、どうやって評価をつけるのか?」

谷口義則先生(名城大学准教授)

魚類専門

①決まった方法があるのか?

ない。マニュアルの統一化がなされておらず、各都道府県市町村で評価の基準がバラバラ。ゆえに、文言の捉え方に個人差が出たり、調査努力量によって結果が変わってきてしまう。また、未評価種の割合が分類群間で異なり、分類群によっては、リストの対象にすらなっていない種が多い。

②現状の評価の方法例

より精度の高いリストを作るために行ったこと

定量的な調査をがむしゃらにやった

    =調査努力量の増加

◎各分野(汽水,中流など)の専門家を集めた

    =調査者の増加

◎最終的には、投票+議論により、作成

 

◼️感想

芹沢先生の第1章が根本的なお話、谷口先生の第2章が具体的なお話と、明確に章立てられていて、シンポジウムとしての構成、主旨が大変分かりやすく、ストレートに理解に通じたと思う。

また両先生共、教科書的な解説にとどまらず、この分野の問題点を、ご自身の経験に基づいたリアルな言葉で語られていた。