きたおわり自由研究

都市に生きる生物たち

小牧のモモ畑

◼️2017年4月15日(土)晴れ

    小牧市 上末地区

 

春日井市桃山町のあたりを通ると、この時期、桃色の花を咲かせた樹木の栽培地を、所々で目にする。桃山……そうか、モモか!

 

桃山、モモ畑、、、桃花台。なるほど、桃山から桃花台のあたりにかけて、モモ栽培が比較的盛んに行われているのでは、という予想がつく。

 

ただし桃花台ニュータウン開発地。農耕地は存在しない。となると、その手前の上末あたりまでだろうか。

 

ここまで見込みをつけて行ってみると、

f:id:efoznx8019:20170416091547j:image

f:id:efoznx8019:20170416091621j:image

f:id:efoznx8019:20170416091719j:image

起伏のある丘陵地に、モモ畑が広がっていた。

 

展葉前に開花。花柄はほとんど見えない。

f:id:efoznx8019:20170416091914j:image

バラ科サクラ属

モモ Prunus persica

中国原産

クスノキの紅葉

◼️2017年4月15日(土)晴れ

    春日井市 小牧市

 

常緑樹も、いつかは落葉する。

 

落葉樹との違いは、冬季の間も葉をつけていられる点であり、一生涯つけておくわけにはいかないらしい。したがって、古くなった葉が落ちて、新葉が出てくる、というサイクルは変わらない。その際やはり、紅葉する。

f:id:efoznx8019:20170416080311j:image

3月に比べて、葉は随分とくたびれた感じに見える。

f:id:efoznx8019:20170416080507j:image

新芽が伸びているのが分かる。

 

変色は、葉脈に沿って起こるらしい。途中段階のものはこのようになっていた。

f:id:efoznx8019:20170416080755j:image

クスノキ科クスノキ属

クスノキ Cinnamomum camphora

大草のマメナシ②

◼️2017年4月11日(火)雨

    小牧大草 太良上池

 

後継者のいなくなった農耕地や、ただただ草木が生えてるだけの土地は、現代社会の人間にとって、何の役にも立たない。そのような土地は、工業団地か住宅街に変えて、より高度な社会を築くべきだ。

 

我々人間は、日本人は、それこそが社会にとって善なるものであると信じ、繰り返してきた。

 

一方、その背景では、生活場所を破壊された戦下の難民のごとく、数々の生物種にとって生息地生育地が失われ、絶滅危惧種という難民たちが誕生した。

 

この難民たちを受け入れるか拒否するか。いま日本人は、その度量の大きさを試されているのかもしれない。

 

 

 

そもそも、そこに住む地域の人達は比較的寛容であり、この難民を守り、存続を図りたい、という思いが、魂が、伝わってくるような気がする。

f:id:efoznx8019:20170415082656j:image

展葉と同時に開花する。

f:id:efoznx8019:20170415082918j:image

さえぎるものが無いので、よく観察できる。

 

ただし、自生地への立ち入りは禁止されているため、間近での観察は困難。

 

間近で見られる株は無いかと探してみたところ、こういう株があった。

f:id:efoznx8019:20170415083900j:image

花序は、サクラと同様で、散形状。

f:id:efoznx8019:20170415084410j:image

葯が赤褐色。

f:id:efoznx8019:20170415084513j:image

バラ科ナシ属

マメナシ Pyrus calleryana

 

環境省レッドリスト:絶滅危惧ⅠB類

愛知県レッドリスト:絶滅危惧ⅠA類

東谷山のシデコブシ

◼️2017年4月5日(水)晴れ

    東谷山 南登路周辺

 

みろくの森のある春日井東部丘陵の、庄内川を挟んだ対岸に、名古屋市唯一の山岳、東谷山が存在する。麓ギリギリまで志段味地区の開発の手が迫っているのだが、山域内には比較的森林が残っている。

 

みろくの森からそう遠くはないこの地にも、東海の希少種のマスコット的な存在であるこの種が生育している。

 

まずは県道沿いで発見。

f:id:efoznx8019:20170412061248j:image

1箇所に数株が見られるだけ。

f:id:efoznx8019:20170412061320j:image

植生遷移は進行気味であり、競合種が多数。

f:id:efoznx8019:20170412062738j:image

花被片は10枚以上。

f:id:efoznx8019:20170412063141j:image

f:id:efoznx8019:20170412063201j:image

モクレンモクレン

シデコブシ Magnolia stellata

 

続いて、南登山道。

f:id:efoznx8019:20170412180504j:image

f:id:efoznx8019:20170412180736j:image

こちらは小川沿いの生育地。

f:id:efoznx8019:20170413050458j:image

周囲には水が流れており、比較的他の植物が侵入しずらい。

 

すれ違ったベテランの方が言うには、今年は花が少ないとのこと。確かに、本種と思しき株は多く見られるものの、花の咲いている株は少なかった。

小牧山のコブシ

◼️2017年4月5日(水)晴れ

    小牧山 庭園地

 

どこかに咲いていないかと、ずっと探していたが、ようやく見つけた。

f:id:efoznx8019:20170411235726j:image

モクレン系の白色花。

f:id:efoznx8019:20170411235750j:image

花の基部に、小型の葉が1枚展葉。

f:id:efoznx8019:20170411235814j:image

花被片は6枚に見える。

f:id:efoznx8019:20170412000032j:image

モクレンモクレン

コブシ Magnolia praecocissima

小牧山の照葉樹林②

◼️2017年4月5日(水)晴れ

    小牧山 

 

小牧山の斜面にはいくつもの登頂ルートが作られており、植物観察に向いている。標識も各所に設置されているので、迷う心配もない。

 

林内の低木層には、比較的多様な植物が見られる。

 

 神事に用いる、

f:id:efoznx8019:20170411224358j:image

 f:id:efoznx8019:20170411225214j:image

f:id:efoznx8019:20170411224503j:image

モッコク科サカキ属

サカキ Cleyera japonica

 

サカキの代用品、

 f:id:efoznx8019:20170411225416j:image

f:id:efoznx8019:20170411225454j:image

 f:id:efoznx8019:20170411225551j:image

モッコク科ヒサカキ

ヒサカキ Eurya japonica

雌雄異株。葯が見えるため、この株は雄株。

 

f:id:efoznx8019:20170411230235j:image

f:id:efoznx8019:20170411230257j:image

f:id:efoznx8019:20170411230319j:image

花柱が見えるため、この株は雌株。

 

葉表

f:id:efoznx8019:20170411230728j:image

サカキが全縁であるのに対し、ヒサカキには浅い鋸歯がある。

 

続いて、青々と茂る、

f:id:efoznx8019:20170411231209j:image

ガリア科アオキ属

アオキ Aucuba japonica

 

この種も雌雄異株。

f:id:efoznx8019:20170411231700j:image

 花柱のみが見えるため、この株は雌株。

 

f:id:efoznx8019:20170411231858j:image

f:id:efoznx8019:20170411231924j:image

葯のみが見えるため、この株は雄株。

 

以上の3種に注目してみたが、これらはいずれも株数が多く、照葉樹林のレギュラー級の構成員と言えよう。もうしばらくすると、サカキの花期、アオキの果実期が訪れる。引き続き観察していきたい。

小牧山の照葉樹林①

◼️2017年3月29日(水)晴れ

    小牧山 

 

尾張平野に孤峰が存在する。

 

16世紀の尾張の支配者・織田信長が城を築いた事により、現代では史跡となり、名古屋大都市圏にありながら開発から免れた。

 

結果、自然植生を目にすることができる。

 

樹冠形成種として、主に優占するのはこの種。

f:id:efoznx8019:20170411135521j:image

 クスノキ科タブノキ

タブノキ Machilus thunbergii

 

 ただし葉がついている部分がはるか上方のため、同定や観察が容易ではない。

 

したがって、麓の庭園地に植栽されている株を観察して、特徴をつかむのが望ましい。

f:id:efoznx8019:20170411140514j:image

f:id:efoznx8019:20170411140610j:image

葉はきれいな長楕円形。

f:id:efoznx8019:20170411140930j:image

f:id:efoznx8019:20170411141237j:image

先端の尖り方が特徴的。

f:id:efoznx8019:20170411141423j:image

クスノキ属とは異なり、葉脈は羽状。